ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

線維筋痛症で障害年金【其の4】~診断書を受け取ったらするべき2つのこと~

6 min 225 views
線維筋痛症で 障害年金 【其の4】 ~診断書を受け取ったら するべき2つのこと~
目次

線維筋痛症、障害年金の受給は可能!

診断書が9割

夫・Yukiharu

夫・Yukiharu

「線維筋痛症」を患っている夫・Yukiharu

線維筋痛症を患ったことで、「うつ病」も併発。
さらに、軽度の「関節リウマチ」も患っています。

そんな夫が障害年金の申請をして、
1級
と認定通知が届きました!

Pechiko

Pechiko

えっ!?
我が家の夫って、

障害年金1級なの!?

と言う疑問に、

夫・Yukiharu

夫・Yukiharu

そうなんだよ。
僕の障害の程度は1級なんだよ!

1級に認定されたのは、医師に書いてもらう診断書に正確な情報を書いてもらえるよう、少しだけ丁寧に手続きをしたからなんだ!

障害年金の申請を行う際、
9割は医師の診断書
で決まるらしいからね!

と話す夫でした。

元気そうに見える夫が、なぜ障害年金1級と認定されたのか、夫が最大のポイントと言う「病気の程度」と「障害年金申請」について、これまで3回に渡って紹介しました。

※ ご覧になっていない方はこちらから ↓↓

障害年金の診断書とは

そして前回、

障害年金の申請で使う様式の診断書(肢体の障害用)
⑱~㉑について、

患者の障害の程度がどの程度なのか、
障害の状態が、どのようなものなのか

等を医師に診断書に正確に記入してもらうために、医療ソーシャルワーカー(MSW)の力を借りることができる

というまとめでしたが、

診断書に記載された内容を知り、もしも納得できない場合にどのように対応したらよいのか?

ということが課題として残りました。

今回のポイントは2つ
封書された診断書の扱い診断書の修正の必要性の検討

では、私たち患者が診断書を受け取って、その後どのように扱えばいいのかについて、説明します。

診断書の扱い

そもそも、診断書を受け取った患者側としては、その診断書を次にどう扱うのでしょうか?
「障害年金ガイド」というパンフレットで確認してみましょう。

『障害年金ガイド 令和4年度版』(日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/kyufu.files/LK03-2.pdf

このパンフレットの中に、請求手続きを紹介したページがあります。

この中に、「事前に保険料の納付要件や手続きに必要な書類など(診断書など)を確認します。」という文言があります。

そして、その後の手続きとして「年金請求書」を提出することになります。
その際、手続きに必要な書類(診断書など)も一緒に提出することになります。

つまり、障害年金の請求手続きの際は、「年金請求書」と「必要な書類(診断書など)」を提出することになるということです。

封筒に入った診断書、開けてもいいの?

結局、封は開けていいの?

障害年金の請求手続きで提出する診断書。

病院で受け取った際に、封筒に入っている場合があるかと思います。

封筒に入った診断書、開けてもいいの?

結論から述べると

結論から述べると
「その場で封を開けましょう」
ということになります。

病院で診断書を渡される際、封筒に入っていることが多いかと思います。
それどころか、「開封無効」や「緘」と書かれていたりする場合もあるかと思います。

これは、診断書に封をして提出するように求めていた保険会社があったからという名残なのだそうです。

実際、年金事務所等に「年金請求書」と「必要な書類(診断書など)」を提出する際、封をしたまま診断書を持っていくと、その場で封を開けられるのだそうです(笑)

要するに、診断書は封をしたまま提出しても、封を開けて提出しても、どちらでも請求手続きはできるのです。

その後、何をするの?

さて、先程「封をした診断書は開けましょう」と述べましたが、その後は何をしたらよいのでしょうか?

すべきことは、
「記載内容の確認」
です

次の診断書をご覧ください。

診断書の「氏名」や「生年月日」「住所」などはもちろん、「障害の原因となった傷病名」などに間違いがないかを確認します。

さらに重要なのが、裏面の「日常生活における動作の程度」等の記載です。
この欄が、自分の実態と一致しているのか、また医師や医療ソーシャルワーカーにお願いした内容になっているのかを確認してください。

確認した際に、自分の実態と一致しており、納得のいく内容であれば、請求手続きに進みましょう。

診断書の修正の必要性

診断書の修正依頼

開封し、確認した診断書が納得のいかない内容だった際、どうしたらよいのでしょうか?

その場ですぐに修正依頼をする

というのが、一番スムーズです。

自宅に戻り、封を開け、診断書を確認し、

おかしいな・・・
どうしよう・・・?

と悩んで、病院に修正してもらいに行くのは、かなりの手間になるかと思います。
ましてや、病気で障害年金の請求をするくらいに体調が優れない方であれば、尚更です!

医療機関によって違うと思いますが、受付の方・事務の方など、診断書を渡してくださった方に、その場で申し出ましょう。

診断書の記載内容に誤りがあるのですが・・・
どうしたらよいですか?

と、聞いてしまいましょう。
医師に確認してくれるはずです。

また、医療ソーシャルワーカーにお世話になっている方であれば、医療ソーシャルワーカーに直接お話した方が、より円滑に修正作業が進むかと思います。

ここで

診断書の内容に納得は出来ないけれど・・・
お医者さんに物申すなんて、ちょっと怖いわ・・・
仕方がないから、診断書はこのまま提出しましょう・・・

として、等級が下がってしまうと、後悔しませんか?

年単位で、数十万円の差になってしまう可能性もありますよ!
それどころか、障害年金が不支給になってしまうことだってあるかもしれません!!

自分の納得のいく診断書を作成してもらえるよう、最大限の努力をしましょう!

医師に修正作業をお願いしても大丈夫です。
前回も紹介しましたが、障害年金の請求についても、医療法によってインフォームドコンセントが義務付けていますから!

インフォームドコンセントとは

インフォームドコンセントとは患者・家族が病状や治療について十分に理解し、また、医療職も患者・家族の意向や様々な状況や説明内容をどのように受け止めたか、どのような医療を選択するか、患者・家族、医療職、ソーシャルワーカーやケアマネジャーなど関係者と互いに情報共有し、皆で合意するプロセスである。

インフォームドコンセントは、ただ単に病状を告げ、同意書をとることではない。日常の場面においても、患者と医療職は十分に話し合って、どのようなケアを行うか決定する必要がある。

※ 太字・下線は筆者によるもの

引用:公益社団法人日本看護協会 https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/rinri/text/basic/problem/informed.html

医療法によるインフォームドコンセントについて

医療を提供するにあたり、説明の義務

インフォームドコンセントに係ることについて、医療法第1条の4第2項では、「医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない」と示されている。

※ 太字・下線は筆者によるもの

引用:公益社団法人日本看護協会 https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/rinri/text/basic/problem/informed.html

注意点

障害年金の診断書を書いてくれるような医師であれば、診断書の修正をお願いされることは、幾度となくあるはずです。

遠慮なく、修正のお願いをすることをお勧めします。

ただし、医師も人間です。

ちょっと!

この診断書、どうなっているのよ!
お願いした内容と、違うじゃないの!!

書き直しなさいよ!!

なんて言うと、さすがに人間関係が壊れてしましいます。

医師も多忙の中、診断書の作成をしてくださっています。
ご自身の休憩時間に診断書を作成している医師もいらっしゃると、噂で聞いたこともあります。

修正は、あくまでお願いです。
してもらって当たり前ではありません。

医師は、医学的見地による診断を基に診断書を作成してくださっているのです。

医師

医師

この診断書に納得がいかないのであれば、別の医療機関を受診してくださっても結構ですよ!

と言われてしまっては、元も子もありません・・・。

インフォームドコンセントの考えのもと、患者は患者力を上げて、良好な人間関係を保つことが大切です。

診断書の修正が必要であれば、患者としてどのようにお願いすべきかを考えることも大切です。

まとめ

まとめ

今回のまとめ
障害年金手続きで重要なのは、

障害の程度等を正確に記載された診断書を準備する

今回のポイントは、

診断書を受け取ったらするべき2つのこと
① その場で封を開けて内容を確認する
② 必要があれば、診断書の修正をお願いする


障害年金の等級は
9割が診断書
で決まると聞きます。

患者自身が納得する診断書を準備するためにも、診断書の内容を確認し、必要に応じて診断書の修正をお願いしましょう?

疑問①

Pechiko

Pechiko

そういえば、提出書類について「年金請求書」と「必要な書類(診断書など)」ってあったよね。

「診断書など」ってことは、診断書以外にも、何か書類が必要になるの?

夫・Yukiharu

夫・Yukiharu

そうなんだ!

診断書がとっても大事なのは分かってもらえたと思うんだけど、他にも大切な書類があるんだ!

基本的には、障害年金の申請で大切な書類は3枚と言われていて、そのうちの1つが「診断書」なんだよ。

「診断書など」のなどは、どのような書類になるのでしょうか?

障害年金の請求で大切な書類3つとは?

これが、疑問として残りました。

疑問②

Pechiko

Pechiko

ちなみに、線維筋痛症になったのは随分前なんだけど、診断されたのは最近だっていう場合は、遡って障害年金を受け取れるの?

これまで線維筋痛症で障害年金を受け取れるって、知らなかったって言う人も多いみたいだよ!

夫・Yukiharu

夫・Yukiharu

そうだよね・・・。

線維筋痛症って、自分で「線維筋痛症だよな・・・」と思っていても、医師が診断してくれない場合が多いんだよね。

ドクターショッピングを繰り返して、やっと線維筋痛症だって診断してもらった人も多いみたいだよね。

障害年金はいつから申請できて、いつの分から受け取ることができるのでしょうか?

障害年金は遡って請求できるのか?

これも、疑問として残りました。

次回以降の内容

今回は診断書を受け取ったらするべき2つのことについて紹介しました。
次回以降は「障害年金の請求で大切な書類3つ」や「障害年金は遡って請求できるのか?」について紹介する予定です。

⬇応援クリックお願いします!


線維筋痛症ランキング

⬇こちらも応援クリックお願いします!

にほんブログ村 病気ブログ 線維筋痛症へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
管理人Pechiko

管理人Pechiko

長女が指定難病の「全身性エリトマトーデス(SLE)」を患う。長女の病気が寛解後、長男が「起立性調節障害(OD)」を患い、不登校になる。さらに夫は難病の「線維筋痛症(FM)」と「関節リウマチ(RA)」、「うつ病」を患う。元幼稚園教諭。その後は保育所や小学校の特別支援学級での勤務も経験する。現在は特別支援教育支援員・塾講師として、教育に携わっている。自己の経験を生かして、病気や不登校で学校に通えない子の教育について、発信していきたいと考えている。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA